【2025年版】RIKCADのPC選びで失敗しないための全知識|Windows11移行の罠と推奨スペック

道具選び

2025年10月のWindows10サポート終了を前に、多くのRIKCADユーザーがPCの買い替えに頭を悩ませているのではないでしょうか。

「Windows11に移行して、本当にRIKCADは問題なく動くの?」 「そもそも、今のバージョンと新しいPCの相性ってどうなんだろう?」 「高価な買い物だから、絶対に失敗したくない…」

何を隠そう、私自身が今、全く同じ壁にぶつかっている当事者の一人です。

この記事では、単にメーカーが発表する推奨スペックをなぞるだけではありません。 現在進行系で私自身が新しいPCを選ぶために調査している「リアルな情報」と「プロの視点から見た判断のポイント」を、包み隠さず共有していく、いわば”PC選びドキュメンタリー”です。

この記事を読み終える頃には、あなたの中に「自分だけのPC選びの軸」が確立されているはずです。 一緒に、この複雑な問題を解決していきましょう。

【追記・速報:2025年9月28日】ついにWindows11へ更新!RIKCAD 8の動作検証レポート

先日、この記事で懸念していたWindows11への更新を、ついに断行しました。 メーカー推奨外のため不具合も覚悟していましたが、現時点では、RIKCADの再インストールも不要で、問題なく起動・動作することを確認しています。

これはあくまで私の環境での速報値です。今後、実務で使いながら気づいた点(もし不具合があればそれも含めて)、この記事にさらに追記・更新していきます。

【追記:10月5日】Windows11での実務1週間後レポート

Windows11(24H2)に更新してから1週間、実際の業務で10件の作図にRIKCAD 8を使用してみました。

結論から言うと、私の環境では全く問題なく、安定して動作しています。

  • フリーズや強制終了: 一度も発生せず
  • 動作の遅延: Windows10の時と変わらず快適
  • データの破損など: もちろん皆無

メーカー推奨外ということで少し不安もありましたが、拍子抜けするほどスムーズに使えているのが正直な感想です。

これはあくまで私のPC環境での結果ですが、「本当に大丈夫?」と不安に思っている方の一つの参考になれば幸いです。今後も何か変化があれば、この記事に追記する形で報告していきます。

なぜ今、RIKCADのPC選びはこんなに難しいのか?

問題1:迫りくるWindows10のサポート終了

最新の「RIKCAD 12」以降のバージョンをお使いなら、Windows11でも問題なく動作します。しかし、私のように業務の都合で旧バージョン、具体的には「RIKCAD 8」を使っているユーザーにとっては、これは深刻な問題です。Windows11へ移行すると、予期せぬ不具合が発生するリスクを抱えることになります。

問題2:元請けの都合に左右されるバージョン問題

「最新版にアップグレードすればいい」とは限りません。私の場合、元請けが使用するバージョンに合わせて作業する必要があり、自分だけ最新版にするのは現実的ではないのです。(※ただし、最新版のRIKCAD 12は旧バージョンのファイルを開けるため、もし私がアップグレードすればバージョンダウン保存の手間はなくなります) この**「自分ではコントロールできない不確定要素」**が、PC選びをさらに困難にしています。

問題3:メーカーの「推奨OS」という見えない壁

当然ながら、メーカーにRIKCAD 8とWindows11の互換性について問い合わせても、答えは「推奨していません」。この3つの問題が絡み合い、多くのユーザーが「PC選びの迷路」に迷い込んでいるのです。

失敗しないPCを選ぶための「判断軸」の作り方

ここが最重要ポイントです。メーカーの推奨スペックは、新しいバージョン(RIKCAD 12)の登場により、大きく更新されました。

公式サイトで発表されている最新の推奨スペック

出典:RIKCAD公式サイト 推奨動作環境

GPU (グラボ/RTXシリーズ): 3D描画の要。ここが最も重要な更新点です。最新のRIKCAD 12では、GPUメモリは最低でも6GB、Twinmotionを利用するなら8GB以上が必須となりました。数年前の「4GBで十分」という常識は、もう通用しません。

CPU (Core i7以上): 人間でいう「頭の回転の速さ」。Core i9やUltraといった最上位モデルまでは不要ですが、快適な作業のためにはCore i7以上が基準となります。

メモリ: 「作業机の広さ」です。最新のRIKCAD 12では公式に32GB以上が推奨されるようになりました。複数のソフトを立ち上げながら作業するなら、もはや32GBは必須と言えるでしょう。

PC本体だけじゃない!快適な作業環境を作る「周辺機器」という視点

正直に言うと、私はPCパーツの専門家ではありません。だからこそ、私たちの目的である**「RIKCADの副業で、快適に稼ぐ」**という視点から、「これだけは押さえておくべき」と判断したポイントに絞って解説します。

  • モニター: 図面の視認性に直結します。フルHD(1920×1080)でも作業は可能ですが、より広い作業領域を確保できるWQHD(2560×1440)以上のモニターを一度使うと、もう元には戻れません。
  • 入力デバイス (マウス・キーボード): 長時間作業の疲労を軽減し、思考を止めないための重要な要素です。特に、自分に合わないマウスを使い続けることは、大きなストレスになります。私のマウス選びの考え方や、左手デバイスの活用法については、別記事で詳しく解説していますので、そちらも参考にしてください。

スペックだけ見れば、ゲーミングPCはRIKCADの要求を満たせそうに見えます。しかし、ここに落とし穴があります。

メーカーに確認したところ、OSはWindows 11のHome版でもPro版でも、動作に支障はないとのこと。問題はそこではありません。

本当の注意点は、**GPUのビデオメモリ(VRAM)**です。最新のRIKCAD 12では、リアルタイムレンダリングソフト「Twinmotion」の利用を想定し、VRAM 8GB以上が強く推奨されています。 安価なゲーミングPCに搭載されているGPUでは、この基準を満たせないケースが少なくありません。「ゲーミングPCだから大丈夫」と安易に判断せず、必ずGPUのスペック詳細、特にVRAMの容量を確認することが、失敗しないための絶対条件です。

どこで買うのが正解?3つの購入方法を比較

スペックが決まったら、次に悩むのが「どこで買うか」です。それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

  • BTO(受注生産)PC: マウスコンピューターやドスパラなど。
    • メリット:コスパが良く、自分好みにカスタマイズできる。
    • デメリット:納期がかかる場合がある。
  • 大手メーカー製PC: NECや富士通など。
    • メリット:サポートが手厚く、家電量販店でも買える安心感。
    • デメリット:価格が高めで、カスタマイズ性が低い。
  • 自作PC:
    • メリット:最も安く、完全に自由に組める。
    • デメリット:専門知識と手間が必須。トラブルは自己責任。

私の結論:副業ワーカーなら「BTO」が最適解

専門知識がなくても、必要なスペックを過不足なく選べて、コストも抑えられる。そして何より、何かあった時にメーカーのサポートを受けられる。このバランスの良さから、私たちのような副業ワーカーにはBTOが最も合理的だと、私は判断しました。

結論:私が今買うならこの構成!現時点での最適解

様々な制約と調査を踏まえ、現時点で私が出した「最適解」のスペック構成と、予算別のプランを共有します。

私が狙っているPCスペック構成(BTO想定)

  • CPU: Intel Core i7 (第14世代:不具合報告があるので悩み中)
  • メモリ: 32GB
  • GPU: NVIDIA GeForce RTX 4060 (VRAM 8GB)
  • ストレージ: 1TB NVMe M.2 SSD
  • OS: Windows 11 (Home/Pro いずれも可)
  • 予算: 20万円前後

【予算別】後悔しないための3つのスペックライン

  • 松コース(30万円~): レンダリングも快適!ストレスフリーを追求するなら(CPU: Core i9 / GPU: RTX 5070Ti)
  • 竹コース(20万円~): バランス重視!ほとんどの作業を快適にこなす優等生(CPU: Core i7 / GPU: RTX 5070)
  • 梅コース(15万円~): まずは始めたい!コストを抑えた入門モデル(CPU: Core i7 / GPU: RTX 4060)

この記事は、あなたと一緒に「完成」させていくものです

これは、あくまで現時点での私の調査記録です。今後、私のPC購入の進捗やRIKCADの動向に合わせて、随時更新していきます。最新情報は私のX(旧Twitter)でも発信しますので、ぜひフォローしてください。そして、もしよろしければ、あなたが今どんなことに悩んでいるのか、コメントで教えていただけると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました